- この記事を読むとわかること
- キャリアに特化したブログ投稿サービス「キャリーナブログ」は転職に役立つ。
- 記事を投稿することであなたは副収入を得ることができる。
- リファラル採用につなげられる。

結論
転職活動で迷ったら、
手順1:まず、『キャリーナ』に無料登録してみる。
手順2:次に、キャリーナブログで情報収集or体験談を発信。
※どうしても転職先に迷ったらリクルートエージェント等に相談するのもあり。
筆者について
日系ベンチャー、外資系企業、Webマーケティング会社、アパレル店員、全てを経験したWeb業界歴4年の私(『週刊転職』編集長・かわちゃん)の実体験と分析に基づき、
職場の人間関係、新たな転職先探しに悩むあなたのお役に立てたらと思い、気持ちを込めて書きました。
『週刊転職』:キャリーナブログの評判、口コミについて特別解説記事。
ぜひ、お楽しみください。
転職を検討しているあなたにおすすめのサービス=『キャリーナ』。
※記事を投稿すると、副収入を得られるキャンペーン中!
↓↓タップで飛べる目次
【良い評判6つ】キャリーナブログの評判




キャリアに特化したブログ投稿サービスってすごいね!
1:転職のリアルな口コミが読めて最高でした。


一般市民が書くことで、特異的な例だけでなく汎用性の高い転職戦略などを知ることができるのが嬉しい。
実際、高卒から超大手企業に転職した事例を聞いたら、凄いと感じるよね。
しかし、大学を卒業している人にとっては、真似することがなかなか難しい事例であったりもする。
様々な事例を知ることであなたに合ったロールモデルを、キャリーナブログで見つけていくのは大いにあり。
2: オンラインビデオ通話で、さらに詳しく話を聞くことができる機能がよかった。

キャリーナの中で気になる人 を見つけたら、オンラインビデオ通話で話を聞くこともできるよ。
読むだけでなく直接聞くことでさらにリアルな情報が得られること間違いなし。
3: LinkedIn や Facebook のように自分の名刺代わりになるツールとして役立った。


SNS が普及している現在、 SNS で発信している情報は名刺代わりやポートフォリオにもなる。
そのためキャリーナブログを活用して、自分の経歴や転職体験談を発信していくことで、あなたの転職活動が有利に働くことに寄与していくだろう。
4:隙間時間に読める転職ブログ、一般市民が書いたリアルな口コミはとても有益でした。
ブログ記事なら短時間でスキマ時間に読める。
現在はベンチャーや IT業界の利用者が多いが、今後は様々な業界にも広がっていくため、自分の行きたい企業で働いている人の生の声を聞くことができるのは嬉しいね。
5:キャリーナブログを通じて、企業の採用担当、人事とつながることができた。
企業の採用担当と繋がれて、そのまま転職できるのは効率もいいね。
キャリーナなら、オンラインで通話や面接もできて、スムーズに選考に進むこともできた。
6:ブログ初心者の主婦でも簡単に、口コミブログを書き続けられた。

あなたが書いたキャリアナレッジに対して、それを探しているユーザーたちが集まる仕掛けを独自のアルゴリズムで届けている。
また、各テーマを自動ででコメントされるため他の人の類似記事を参考にしながらすぐにブログを書くことができる。
しかも WordPress のように細かい装飾は不要でシンプルな編集画面が特徴。
口コミを投稿するのはとても簡単で、 記事を執筆する負担を大幅に軽減している。
【4大特徴!】キャリーナブログを始めると、メリットが沢山。


キャリーナブログで、体験談を書くメリットも沢山あるんだね!
特徴1:良質な記事を書くと対価として「副収入」が得られる仕組みが嬉しい。

キャリーナブログに登録してあなたの転職体験談やノウハウを執筆すると閲覧数などに応じて広告収入をあなたは得ることができる。
広告掲載で発生した収益の一部をあなたのもとに毎月還元してくれる。
わざわざ WordPress ブログを立ち上げる必要なく簡単にブログで情報発信をできるため副業としても、ブログ運営、口コミの投稿がサラリーマンの間で、近年人気となっている。
特徴2:ビジネスシーン、「リファラル採用」などにつながる出会いが生まれる。

OB 訪問アプリとして始まったキャリーナ。
ブログ記事での口コミをきっかけに、今後のキャリアやリファラル採用につながったという事例多数。
転職エージェントに相談してみるのもいいけれど、あなたのブログに興味を持ってくれた人やあなたが話を聞きたいと思った人に 相談してみるのもありだね。
特徴3:職務履歴より伝わる、「ポートフォリオ」になる。
自分が経験したキャリアでの学びを言語化することで、新たな気づきや自分の弱みや強みを整理することができる。
そういった自分しか経験したことのないプロセスを通じた情報発信をすることで、より質の高い職務履歴書としての意味を持つ。
自身の体験談を書いたブログで記事執筆を通じて、ポートフォリオにして行く人も年々増加中。
特徴4:オンラインでキャリア相談に乗ってくれる機能もついている。


相談に乗って欲しい!というニーズに応えるべくチャットやビデオ通話を行うこともできる。
ブログ読者からの話を聞きたいというリクエストに答え、キャリーナブログサービス上でもコミュニケーションを取れるのは嬉しいね。
キャリーナブログ発表の背景

様々な業種業界の会社員からキャリアナレッジを直接聞ける、オンライン社員訪問サービス「キャリーナ」として始まった。
2022年6月では、キャリアナレッジ件数は2000件を超えている。
・キャリーナでは、「聞く話す」 OB訪問。
・キャリーナブログでは、「読む書く」を通じたOB訪問、リアルな体験談収集。
プラットフォームとして転職活動をする様々な社会人にとって重宝されるサービスとなっている。
特にキャリーナブログでは社会人のあなたが SNS 感覚で良質な記事を書くだけで収益化できる手段を提供している。

実際、転職に関するブログで収益を得るためにはレンタルサーバーと契約したりするのって大変だよね。
ワードプレスでブログを立ちあげたりするための経験や知識が求められるため実行するためにハードルがあるもの。
そこで、登場したのが、転職ノウハウ特化のサービス「キャリーナブログ」。
社会人のOB訪問サービス、「キャリーナ」と合わせて使うとメリットも大きかった。

しかし、キャリーナブログはこういった課題を解決し、 転職やキャリアに関する情報発信者情報収集者双方にとっても高い価値を生み出している。
従って、キャリーナブログでは、経験者本人のみぞ知るキャリアに関する知識を、共有化している貴重なプラットフォームとなっている。

「キャリーナブログ」又は「キャリーナ」に無料登録しておくと、転職悩む私たちにとってお得がいっぱいだね。
結論:キャリーナに「無料登録」して、転職やキャリアに関する情報取集を効率よく進めていこう。


キャリーナとは、キャリアナレッジを直接聞ける、転職の口コミ、社会人のOB訪問サービスのこと。
オンラインでキャリア相談に乗ってくれるため安全性が高く、自分が繋がり大企業の社員さんと繋がることができるのが嬉しい。

今までのキャリアで得た経験学びを、オンライン通話を通じて知ることができる。

YouTubeにて「キャリーナなるにはトーク」も必見!

https://www.youtube.com/watch?v=vtdpqgqG--M



次回もよろしくね。
『週刊転職』編集長・かわちゃんより。